広告

ブログアフィリエイトについて

アフィカスを辞めたい

深夜のパソコンの前で、ひたすら商標キーワードを狙ったブログ記事を書き続ける。

アクセス数を見ては一喜一憂し、成果が出なければ中古ドメインを買い足す。

僕はいわゆるアフィカスだ。

もう10年近くこんなことを続けている。

僕自身、記事を書いていて「これは誰の役にも立っていない」と感じてつらくなることもある。

それでも今はアフィカスを辞められない。

生活のため、資金づくりのためだ。

 

アフィカスとは何か?何がアフィカスでないのか?

そもそもアフィカスとは何なのか?

僕が思う、アフィカス的アフィリエイトの特徴は以下の通りだ。

  • ChatGPTに書かせただけの記事
  • 実体験ゼロのレビュー(商品を買わずにレビュー)
  • 強い中古ドメインに依存

こうした手法は、まさにアフィカス的な稼ぎ方であり、僕自身が現在進行形で取り組んでいるアフィリエイトの手法だ。

稼ぎだけを目的にして、読者への価値提供を軽視するやり方だ。

問題は、現状のGoogleのアルゴリズムでは、これでもそれなりに稼げてしまうという点だ。

商品を自腹購入し、どんなにまじめに一生懸命レビュー記事を書いたとしても、そのブログが弱い新規ドメインだったら上位表示されることは99%ありえない。

強い中古ドメイン所有者が、ChatGPTに1分で書かせた商標レビュー記事が圧倒的に勝利してしまう。

良くも悪くもこれが現状だ。

 

僕自身はアフィカスだと思う

正直に言うと、僕はいま「アフィカス」と呼ばれるようなアフィリエイトのやり方をしている。

SEO商標記事を量産したり、SNSで刈り取りを狙ったり。

短期的な収益を最優先して、読者の役に立つかどうかは二の次にしている部分がある。

だからこそ、僕自身が「アフィカスを辞めたい」と強く感じている。

でも、僕はこのままで終わるつもりはない。

むしろ「アフィカス」と「真っ当なアフィリエイト」をはっきり区別して、その境界を自分自身で超えていこうとしている。

 

なぜアフィカスは嫌われるのか?何が悪いのか?

アフィカスが嫌われる理由は何か。

  • 表面的で嘘っぽい → 読者から信用されない
  • 「楽に稼げる」という幻想を広める → アフィリエイト全体の信頼が落ちる
  • 短期でしか稼げず、最終的に本人自身も消耗する

つまりアフィカス的な手法は「誰も得をしない」構造になっている。

 

真っ当なアフィリエイトとは?

一方で、すべてのアフィリエイトがアフィカスというわけではない。

ちゃんと読者の役に立ち、長期的に収益が残る“真っ当なアフィリエイト”も存在する。

僕はここにこそ未来があると思っている。

真っ当なアフィリエイトの特徴をまとめると、以下のようになる。

 

アフィカスと真っ当なアフィリエイトの比較表

項目 アフィカス的アフィリエイト 真っ当なアフィリエイト
レビュー内容 コピペ・体験なし 実体験ベース、具体的な感想
情報提供 表面的・宣伝臭い 読者の疑問に答える
ストーリー性 なし 再現性のあるプロセス
デメリット 隠す・書かない 正直に書き、代替案も提示
資産性 短期で消耗 長期的に読まれる資産
発信の基盤 アルゴリズム依存 生活・専門性と直結

この比較表を見ても分かるように、同じ「アフィリエイト」という枠組みでも、やり方次第で「アフィカス」と「真っ当」に大きく分かれる。

以下、真っ当なアフィリエイトの特徴について、さらにくわしく掘り下げて考えてみたい。

 

① 実体験ベースのレビュー

自分で実際に使ったサービスや商品をレビューする。

例えば転職活動中に転職エージェントを利用してみて「面談の雰囲気」や「求人の質」を具体的に書く。

これなら商標キーワードを狙っていても、アフィカス的な机上レビューとはまったく違う。

 

② 読者目線で役立つ情報提供

単なる「おすすめ〇選」ではなく、読者が知りたい不安や疑問に答える。

英会話教材なら「初心者でも続けられるか」「料金の実際の負担感」などを体験から伝える。

読者にとって価値がある情報は、そのままアフィリエイト報酬にもつながる。

 

③ 再現性のあるストーリー

「こうやって使ったら自分はこう変わった」というプロセスを示すこと。

転職で年収がどう変わった、英語学習でどこまで上達した、など。

再現性があると読者は「自分もやってみよう」と思える。

アフィカス的な中身ゼロ記事では絶対に生まれない力だ。

 

④ 悪い面も正直に書いた上で、代替案を提示する

真っ当なアフィリエイトでは「良いことばかり書く」のではなく、デメリットも正直に伝える。

例えば転職エージェントなら「紹介される求人が偏っていた」とか、英会話教材なら「音声が聞き取りにくかった」といった弱点だ。

その上で「別のエージェントを併用すればカバーできた」「この教材は初心者より中級者向け」といった代替案や補足を提示する。

実体験に基づいた代替策を示せることが、読者の信頼につながる。

ここがアフィカスとの決定的な違いだ。

 

⑤ 長期的に読まれる資産になる

実体験ベースで役立つ記事は、短期で消費されるのではなく、検索から長期間アクセスが集まる。

広告やGoogleアップデートに左右されにくく、ブログやサイトの“資産”になる。

ここが「短期稼ぎ逃げ」と「真っ当なアフィリエイト」の大きな分岐点だ。

 

⑥ 自分の生活や専門性と結びついている

真っ当なアフィリエイトは「生活そのもの」を基盤にできる。

投資、不動産、英語学習、転職活動など、自分が本当に取り組んでいることを記事化する。

これなら発信内容に嘘がなく、信頼を積み上げられる。

まさに「アフィカスからの脱出」の王道だ。

 

僕はいま過渡期にいる

僕はまだアフィカス寄りの手法を使っている。

SEO商標記事で短期キャッシュを狙い、SNSで高単価案件を拾い、情報商材レビューで資金を稼いでいる。

正直に言えば「真っ当なアフィリエイト」とは言えない。

ただ、自覚的に「アフィカスを辞めたい」と思っている。

そして「どうすれば真っ当なアフィリエイトへ移れるのか」を常に考えている。

 

まとめ

アフィリエイトには「アフィカス的な手法」と「真っ当なアフィリエイト」の二つの側面がある。

僕はいまアフィカス的な稼ぎ方をしているけれど、それを自覚した上で「アフィカスを辞めたい」と思い、真っ当なアフィリエイトへ移行しようとしている。

このブログでは、その過程を正直に記録していく。

アフィカスからの脱出と、真っ当なアフィリエイトへの転換。

これは僕自身の挑戦であり、同じように悩んでいる人へのメッセージでもある。

-ブログアフィリエイトについて

© 2025 WEB自営業の生存戦略