このブログ記事では、GMOオフィスサポートとレゾナンスバーチャルオフィスを徹底比較レビューします!
料金や登記条件、郵便物転送、コワーキング利用など10項目で強み/弱みを比較していきます。

-
-
GMOオフィスサポートの口コミ評判は本当?大阪梅田で法人登記&銀行審査までやってみた体験談レビュー
GMOオフィスサポートの評判は本当?大阪梅田オフィスで実際に法人登記し、郵便物の受け取りや即時転送、固定電話オプション、料金、さらにGMOあおぞらネット銀行の審査まで体験レビュー。口コミとあわせて徹底解説します。
続きを見る
-
-
レゾナンスバーチャルオフィスの口コミ評判は悪い?メリット・デメリット徹底レビュー
レゾナンスバーチャルオフィスの口コミ評判は悪いって本当?レゾナンスは月額990円から一等地住所で法人登記ができるバーチャルオフィスサービスです。格安ながら銀行口座紹介や郵便物写真通知も標準対応。GMOオフィスサポートやアントレサロンとの比較まで徹底レビューしてみます。
続きを見る
この記事の目次
GMOオフィスサポートとレゾナンス バーチャルオフィスの比較10項目
ここでは両社を10項目で比較し、それぞれの特徴を整理しました。
比較項目 | GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|---|
① 料金プラン(転送頻度を含む) | ・転送なし:660円/月(登記不可) ・月1転送:1,650円/月 ・隔週転送:2,200円/月 ・週1転送:2,750円/月 |
・月額990円~(法人登記可能) ・住所によって料金変動 ・転送は週1回無料+即時転送オプションあり |
② 法人登記の可否と条件 | 登記可(1,650円以上のプラン) | 全プランで登記可能 |
③ 住所の信頼性(提供エリア) | 渋谷・博多など主要都市 | 東京(銀座・渋谷・新宿・表参道など)、横浜 |
④ 郵便物転送サービス | 月1・隔週・週1から選択可能 即時転送は1回550円 |
週1無料転送 即時転送あり 拠点で直接受け取りも可能 |
⑤ サポート体制 | 電話・メール対応が充実 | オンライン中心、レスポンスが速い |
⑥ ブランド力・信頼感 | GMOグループ運営で安心感抜群 | 低価格で拡大中、スタートアップ層に人気 |
⑦ 利便性(契約のしやすさ、使い勝手) | Web契約完結、専用マイページあり | Web完結契約、スピード対応が強み |
⑧ 利用者の口コミ・評判 | 「大手で安心」「信頼性が高い」との声 | 「安い」「柔軟に使える」との声 |
⑨ コワーキングスペースの有無 | 自社施設は渋谷・博多のみ 全国の提携施設が利用可能 |
都内を中心にコワーキング併設拠点あり |
⑩ 法人口座開設のスムーズさ | GMOあおぞらネット銀行など提携多数 口座開設に強い |
法人口座開設の可否は銀行判断 利用実績次第 |
GMOオフィスサポートは大手GMOグループが運営しており、金融機関との相性や安心感が強みです。
一方、レゾナンス バーチャルオフィスは低価格で登記可能なプランと、都内複数拠点から住所を選べる柔軟性が評価されています。
さらに、コワーキングスペースに関しては、GMOが渋谷と博多に自社施設を持ちつつ全国に提携拠点を展開しているのに対し、レゾナンスは都内中心にコワーキング併設型オフィスを運営している点が違いです。
① 料金プラン(転送頻度を含む)
GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|
・転送なし:660円/月(法人登記不可) ・月1転送:1,650円/月 ・隔週転送:2,200円/月 ・週1転送:2,750円/月 |
・月額990円~(全プラン法人登記可能) ・拠点によって料金変動あり ・週1回の郵便転送込み |
料金はバーチャルオフィスを検討する際に最も注目されるポイントです。
毎月のランニングコストに直結するため、起業初期のコストをどこまで抑えられるかに関わってきます。
GMOオフィスサポートは、用途に合わせて選べる4つの料金プランが用意されています。
最安の660円プランは「住所利用のみ」で、法人登記には使えません。
法人登記を行いたい場合は月額1,650円のプランが最低条件となり、さらに郵便物転送の頻度に応じて隔週2,200円・週1回2,750円と料金が上がる仕組みです。
つまり「登記は必要だけど郵便物は少ない」という人は月1プラン、「頻繁に郵便が届く」という人は週1プランを選ぶなど、ニーズに合わせたコスト調整が可能です。
一方、レゾナンス バーチャルオフィスは月額990円から法人登記が可能という明快な料金体系です。
住所によって料金は変わり、銀座・表参道などの一等地はやや高め、新宿や渋谷などは標準的な価格で利用できます。
すべてのプランに週1回の郵便物転送が含まれている点は、料金のわかりやすさにつながっています。
また、必要に応じて即時転送を有料で利用できるため、柔軟性も担保されています。
比較すると、GMOは「住所だけ欲しいなら660円で最安値」「登記ありなら郵便物の頻度に合わせて料金を調整」という細かい選択肢を用意しているのが特徴です。
対してレゾナンスは「全プラン登記可能+転送込み」というシンプルな体系で、条件を気にせず契約できる点が強みです。
起業初期に極限までコストを削りたいならGMO、明快な料金で安心して始めたいならレゾナンスが向いているでしょう。
② 法人登記の可否と条件
GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|
・法人登記は月1転送プラン(1,650円/月)以上で可能 ・最安660円プランは法人登記不可 |
・全プランで法人登記可能(990円~) ・追加料金なしで登記に対応 |
法人登記の可否は、バーチャルオフィスを選ぶうえで避けて通れない比較ポイントです。
登記が可能な住所でなければ、会社を設立すること自体ができませんし、銀行口座の開設や取引先との信用にも直結します。
GMOオフィスサポートは、月額660円の最安プランでは法人登記ができません。
このプランはあくまで「住所利用のみ」として設計されており、名刺やホームページに住所を記載したいフリーランスや副業ユーザー向けです。
法人登記を行う場合は月額1,650円のプラン以上を契約する必要があります。
つまり「登記なしなら最安」「登記ありなら最低1,650円」という明確な分岐があるのが特徴です。
一方、レゾナンス バーチャルオフィスは全プランで法人登記が可能です。
最安の月額990円プランから登記ができ、追加料金もかかりません。
住所によって月額は変動しますが、登記可否に条件がないため、初めて法人登記をする人でも迷わずに契約できる安心感があります。
また、登記に必要な書類の案内やサポートも手厚く、契約から登記完了までスムーズに進めやすいのも評価ポイントです。
比較すると、GMOは「登記が不要な人に最安660円を提供し、登記する人には1,650円から」とターゲットを分けています。
対してレゾナンスは「登記前提のシンプル設計」で、全ユーザーをカバーするモデルです。
すでに法人化を考えている人にはレゾナンスのわかりやすさが便利ですが、個人事業主や副業ユーザーで「まずは住所だけ」というニーズならGMOの存在感が光ります。
③ 住所の信頼性(提供エリア)
GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|
・渋谷、博多の主要都市 ・全国展開はなし、限定的 |
・東京(銀座、新宿、渋谷、表参道など) ・横浜を含む複数拠点 |
バーチャルオフィスを利用する上で、住所の信頼性は非常に大切です。
なぜなら、名刺やWebサイトに記載する住所は顧客や取引先が最初に目にする情報であり、与える印象がそのまま会社の信頼度に直結するからです。
GMOオフィスサポートは、提供している住所が渋谷と博多に限られています。
全国展開はしていませんが、いずれもビジネスにおいて強いブランドイメージを持つエリアです。
渋谷はIT企業やスタートアップの集積地として若さと先進性を印象づけやすく、博多は九州最大の都市として地元企業や西日本をターゲットにする事業に適しています。
選択肢は少ないものの「知名度の高い都市名」を利用できる点は安心感につながります。
一方、レゾナンス バーチャルオフィスは東京の一等地を中心に複数拠点を展開しています。
銀座や表参道といった高級感のある住所、新宿や渋谷といったアクセスの良い住所から選べるため、事業の性格やブランディングに合わせて柔軟に選択できるのが強みです。
さらに横浜にも拠点を構えているため、首都圏での事業展開を考えるユーザーには利便性が高いです。
比較すると、GMOは「限定的だが全国的に知名度の高い都市」、レゾナンスは「都心一等地から複数選べる柔軟さ」という違いがあります。
スタートアップらしさや全国的な知名度を重視するならGMO、事業のイメージ戦略やブランド性を意識するならレゾナンスが向いていると言えるでしょう。
④ 郵便物転送サービス
GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|
・月1転送プラン:1,650円/月 ・隔週転送プラン:2,200円/月 ・週1転送プラン:2,750円/月 ・即時転送オプション:1回550円 |
・週1回の無料転送が標準 ・即時転送も有料で対応可 ・拠点に直接訪問して受け取りも可能 |
郵便物転送サービスは、バーチャルオフィスを利用する上で外せない要素です。
特に法人登記をする場合、役所や金融機関、取引先から重要書類が届くため、確実かつ迅速に受け取れるかどうかが業務の信頼性を左右します。
GMOオフィスサポートでは、郵便物の転送頻度に応じた料金プランが用意されています。
月1回、隔週、週1回の3段階で選択できるため、受け取る郵便物の量や重要度に応じて無駄なく利用できます。
さらに急ぎの書類がある場合には、1回550円の追加料金で即時転送を依頼できるのも安心です。
シンプルに「必要な頻度に応じてコストを調整できる仕組み」として、利用者のニーズに寄り添った設計になっています。
一方、レゾナンス バーチャルオフィスは、標準で週1回の無料転送が含まれているのが特徴です。
追加料金なしで定期的な転送を受けられるため、郵便物が多いユーザーにとってはコスト面で有利です。
また、即時転送にも有料で対応しており、都内在住のユーザーであれば拠点に直接訪問して受け取ることもできます。
これにより「郵便物の受け取り方法を複数から選べる柔軟性」が生まれています。
比較すると、GMOは「転送頻度ごとに細かく選べる+即時転送オプション」という仕組みでコストコントロールがしやすく、レゾナンスは「標準で週1無料転送+柔軟な受け取り手段」で利便性を高めています。
郵便物の重要度や頻度に応じて、どちらが自分に合っているかを選ぶのが賢明です。
⑤ サポート体制
GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|
・電話・メールによるサポートが充実 ・GMOグループ運営ならではの安定感 |
・オンライン中心(メール・チャット) ・レスポンスが速いと利用者評価 |
バーチャルオフィスを初めて利用する人にとって、サポート体制は安心感を左右する重要なポイントです。
契約方法や登記に必要な書類、郵便物の取り扱いなど、不明点が出やすいからです。
GMOオフィスサポートは、大手グループならではの電話・メールによるサポート窓口を整えています。
契約手続きや法人登記に関する質問に対応しており、初心者でも安心して利用できます。
GMOグループ全体で長年にわたり多様なインターネットサービスを提供してきた経験があるため、サポートの安定感や信頼性も評価されています。
一方、レゾナンス バーチャルオフィスはオンラインサポート中心です。
メールやチャットでの問い合わせ対応が基本となっており、スピード感のあるレスポンスが利用者から高く評価されています。
電話窓口が限定的な分、気軽に問い合わせしやすい環境を整えているのが特徴です。
特にスタートアップや個人事業主の利用が多いため、説明も初心者に寄り添った分かりやすさがあります。
比較すると、GMOは「電話でじっくり相談できる安心感」、レゾナンスは「チャットやメールで迅速に対応してもらえる利便性」が強みです。
サポートに求めるスタイルが「丁寧さ」なのか「スピード」なのかによって、適したサービスが変わるでしょう。
⑥ ブランド力・信頼感
GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|
・大手GMOインターネットグループが運営 ・銀行や金融機関からの信頼性が高い |
・低価格と利便性でスタートアップに人気 ・利用者の口コミで認知度が拡大 |
バーチャルオフィスを契約する際、住所の信頼性だけでなく「どの会社が運営しているか」も信用度に直結します。
取引先や金融機関は運営母体の信頼性をチェックしており、ブランド力はビジネス上の大きな後ろ盾となります。
GMOオフィスサポートは、誰もが知る大手IT企業GMOインターネットグループのサービスです。
グループはドメイン取得や決済サービスなど幅広い事業を展開しており、知名度と信頼感は抜群です。
大手企業がバックについていることで、銀行口座の開設や取引先とのやり取りにおいても信用度を高めやすく、安心材料となります。
一方、レゾナンス バーチャルオフィスは大手のブランドこそ持たないものの、低価格で登記可能という分かりやすいサービス内容からスタートアップや個人事業主に強い支持を得ています。
特にコストパフォーマンスに敏感な層を中心に口コミで広がり、業界内での知名度を着実に高めています。
実際の利用者からは「必要十分な機能を低価格で利用できる」という声が多く見られます。
比較すると、GMOは「大手ブランドのネームバリューで信頼感を担保」する強みがあり、レゾナンスは「実用性とコストパフォーマンスで評価を積み上げている」という特徴があります。
金融機関や大企業との取引を視野に入れるならGMO、コストを重視して小回りの効く起業をしたいならレゾナンスが向いているでしょう。
⑦ 利便性(契約のしやすさ、使い勝手)
GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|
・Web完結で契約可能 ・専用マイページで各種管理ができる ・提携サービスとの連携がスムーズ |
・Web申込で即日から利用可能 ・シンプルな管理画面で直感的に使える ・追加サービスもオンラインで依頼可能 |
利便性は、契約から実際の利用までどれだけスムーズに進められるかを示す重要な指標です。
特に起業準備中の利用者にとって、手続きの煩雑さがないかどうかは選択の決め手になります。
GMOオフィスサポートは、Web上で契約手続きが完結するため、わざわざ現地に行く必要はありません。
契約後は専用マイページが用意され、郵便物の管理や契約内容の確認などがオンラインで行えるため、利便性は高いです。
また、GMOグループの他サービス(ドメイン取得や法人向けクラウドサービスなど)とスムーズに連携できる点も特徴で、デジタル環境に強い利用者には大きなメリットとなります。
レゾナンス バーチャルオフィスもWeb申込で即日から利用可能です。
必要書類をオンラインで提出するだけでスピーディーに契約でき、急いで登記を進めたい人に適しています。
管理画面もシンプルで直感的に操作できるため、バーチャルオフィス初心者でも迷わずに利用できます。
さらに郵便物の即時転送依頼やサービス追加もオンラインで完結するため、実務での利便性は高いです。
比較すると、GMOは「専用マイページ+グループサービスとの親和性」が強みで、既にGMO関連のサービスを利用している人に最適です。
一方、レゾナンスは「即日利用可+わかりやすい管理システム」でスピード重視のユーザーに向いています。
どちらも利便性が高いですが、起業スタイルや利用者のITリテラシーによって選び方が変わってくるでしょう。
⑧ 利用者の口コミ・評判
GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|
・「大手が運営しているので安心」 ・「法人口座開設がスムーズだった」 ・「郵便物転送が安定していて信頼できる」 |
・「料金が安くて助かる」 ・「登記がすぐできて便利」 ・「拠点の選択肢が多く柔軟」 |
実際に利用している人の口コミや評判は、公式情報だけでは見えにくい「リアルな使い心地」を知る手がかりになります。
両社とも利用者の声を調べると、それぞれの強みが浮き彫りになってきます。
GMOオフィスサポートの利用者からは「大手が運営しているから安心できる」という声が多く聞かれます。
特に法人登記や法人口座開設の際に、金融機関からの信頼性が高い点が評価されているようです。
また、郵便物の転送も安定しており、「遅延や紛失がなく安心して使える」といった実務面での信頼感に関する口コミも目立ちます。
大手ならではの堅実なサービス品質が、安心材料となっていることが分かります。
一方、レゾナンス バーチャルオフィスの利用者は「料金が安くて助かる」というコスト面での満足度が高いです。
特に月額990円から法人登記ができるというシンプルな仕組みは、スタートアップや副業ユーザーにとって使いやすいと好評です。
また、「拠点の選択肢が多く、事業に合った住所を選べるのが便利」という意見も見られます。
コワーキングスペースを利用できる拠点がある点も、作業場所を必要とする人から支持を集めています。
まとめると、GMOは「大手による安心感」と「口座開設など金融面でのスムーズさ」、レゾナンスは「低価格」と「柔軟な拠点選択」が高評価の理由です。
信頼性を重視するか、コストと自由度を重視するかによって、評価の分かれ方がはっきりしていると言えるでしょう。
⑨ コワーキングスペースの有無(自社+提携)
GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|
・自社コワーキング:渋谷・博多のみ ・全国に提携コワーキング施設あり |
・都内を中心にコワーキング併設拠点あり ・住所利用と作業場所をセットで活用可能 |
バーチャルオフィスの利用者の中には、「単に住所を借りるだけでなく、実際に作業できる場所も欲しい」と考える人が多くいます。
そのため、コワーキングスペースの有無は大きな比較ポイントになります。
GMOオフィスサポートは、自社運営のコワーキングスペースを渋谷と博多の2拠点で提供しています。
これに加えて、全国にある提携コワーキング施設も利用できる仕組みが整っており、出張や多拠点での働き方に柔軟に対応できます。
利用エリアの幅広さと、大手ならではのネットワーク力が強みです。
特に「登記は東京の渋谷で行い、作業は地方の提携施設で行う」といった使い方が可能になるのは、他社にはないメリットです。
一方、レゾナンス バーチャルオフィスは、都内の一部拠点でコワーキングスペースを併設</strongしています。
住所利用と作業スペースが同じ拠点で使えるため、利便性が高いです。
例えば「銀座の住所を法人登記に使い、同じ場所で打ち合わせや作業を行う」といった活用ができます。
特に都内で活動するスタートアップやフリーランスにとっては、実用性の高い仕組みです。
比較すると、GMOは「自社+全国提携によるネットワーク型」、レゾナンスは「都内併設型で住所と作業場所を一体で利用可能」という違いがあります。
全国的に動き回る働き方にはGMO、首都圏で効率よく活動したいならレゾナンスが向いているでしょう。
⑩ 法人口座開設のスムーズさ
GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|
・GMOあおぞらネット銀行などと提携 ・大手ブランドの信頼性で審査に有利 |
・法人口座開設の可否は銀行次第 ・事業実態や信用力が重視される |
法人口座の開設は、会社を設立した後の最初の大きなハードルです。
バーチャルオフィスの住所を利用する場合、金融機関によっては「事業実態が不明」と判断され、審査が通りにくいケースもあります。
そのため、どのサービスを利用するかで口座開設のしやすさが変わる点は見逃せません。
GMOオフィスサポートは、大手グループの運営であることに加えて、GMOあおぞらネット銀行など複数の金融機関と提携しており、口座開設が比較的スムーズに進むという強みがあります。
利用者の口コミでも「GMOを使ったことでスムーズに口座開設できた」という声が見られ、金融面での信頼性が強調されています。
大手ブランドのネームバリューが、審査時の安心材料になるのは大きなメリットです。
一方、レゾナンス バーチャルオフィスは、特定の銀行と公式な提携を持っているわけではありません。
そのため、法人口座開設は各銀行の判断に委ねられます。
特にメガバンクなどでは、バーチャルオフィス住所を理由に審査が厳しくなるケースもあるため、確実に開設できるとは限りません。
ただし、実際の利用者の中には「地方銀行やネット銀行では問題なく開設できた」という声もあり、事業内容や実績次第で柔軟に対応される傾向があります。
比較すると、GMOは「大手グループによる信頼性+銀行との提携」によって安心感が高く、口座開設のしやすさが強みです。
レゾナンスは「低価格で利用できる反面、口座開設は自己責任で進める必要がある」と言えるでしょう。
金融面での安定性を重視するならGMO、コストや柔軟性を優先するならレゾナンスという選び方になります。
GMOオフィスサポートとレゾナンス バーチャルオフィスはどっちがおすすめ?
ここまで10項目で比較してきましたが、実際には「自分のビジネスに合うのはどちらか」が一番気になるポイントですよね。
GMOオフィスサポートとレゾナンス バーチャルオフィスは、それぞれ強みが違うため、利用者の目的や事業フェーズによって最適な選択肢が変わります。
ここでは「GMOオフィスサポートがおすすめな人」と「レゾナンス バーチャルオフィスがおすすめな人」を整理して紹介します。
① GMOオフィスサポートがおすすめな人
GMOオフィスサポートは、以下のような人におすすめです。
- 大手ブランドの信頼性を重視したい人
- 銀行口座開設をスムーズに進めたい人
- まずは「住所利用のみ」でコストを抑えたい人
- 全国にある提携コワーキングスペースを活用したい人
特に、金融機関や大手企業との取引を予定している法人にとって、GMOのネームバリューは大きな強みとなります。
法人登記が不要な段階では月額660円から利用でき、登記が必要になっても月1,650円からスタートできるため、事業フェーズに応じた柔軟な利用が可能です。
② レゾナンス バーチャルオフィスがおすすめな人
レゾナンス バーチャルオフィスは、以下のような人におすすめです。
- 低価格で法人登記をしたい人
- 住所の選択肢を豊富に持ちたい人
- コワーキングスペースを併設拠点で利用したい人
- スピード感を持って起業・法人登記を進めたい人
全プランで法人登記が可能な点が大きな魅力で、月額990円から登記ができるのはコストパフォーマンス抜群です。
また、銀座・新宿・渋谷・表参道など一等地の住所を選べるため、ブランディングを重視したい人に適しています。
さらに、即日契約が可能なので「急いで法人を立ち上げたい」というニーズにも応えられます。
GMOオフィスサポートとレゾナンス バーチャルオフィスの良くある5つの質問
最後に、利用を検討している方からよく寄せられる質問をまとめました。
初めてバーチャルオフィスを使う方にとって、疑問を解消してから契約することは非常に大切です。
Q1. GMOとレゾナンスはどちらも法人登記できる?
はい、両社とも法人登記は可能です。
ただし、GMOは月額660円プランでは登記不可で、法人登記を行うには月額1,650円以上のプランを選ぶ必要があります。
一方、レゾナンスは全プランで登記可能で、最安の月額990円から対応しています。
Q2. 郵便物転送の仕組みに違いはある?
GMOは「月1回/隔週/週1回」と転送頻度を選べる仕組みで、急ぎの際は1回550円で即時転送を依頼できます。
レゾナンスは標準で「週1回の無料転送」が含まれており、即時転送も有料で可能です。
さらに、レゾナンスでは拠点に直接受け取りに行ける柔軟性があります。
Q3. 料金はどちらの方が安い?
単純に最安値だけを見ると、住所利用のみのGMOの月額660円が最安です。
ただし法人登記をする場合はGMOが1,650円から、レゾナンスは990円からとなります。
法人登記を前提とするなら、レゾナンスの方がシンプルで低コストで始められます。
Q4. コワーキングスペースを利用できるのはどっち?
GMOは自社コワーキングを渋谷・博多に持っており、さらに全国の提携施設を利用できます。
レゾナンスは都内の一部拠点に併設型コワーキングを持ち、住所利用と作業場所をセットで使えるのが強みです。
全国的なネットワークを求めるならGMO、都内中心で活動するならレゾナンスが便利です。
Q5. 法人口座開設に強いのはどちら?
GMOはGMOあおぞらネット銀行などと提携しており、金融機関からの信頼性が高く口座開設に有利です。
レゾナンスは特定の銀行提携はなく、審査は各銀行の判断次第となります。
そのため、確実に口座開設を進めたいならGMOの方が安心です。
まとめ|GMOオフィスサポートとレゾナンス バーチャルオフィスの比較
比較項目 | GMOオフィスサポート | レゾナンス バーチャルオフィス |
---|---|---|
① 料金プラン | 660円~(登記は1,650円~) | 990円~(全プラン登記可) |
② 法人登記の条件 | 1,650円以上で登記可能 | 全プラン登記可能 |
③ 住所の信頼性 | 渋谷・博多の主要都市 | 東京一等地や横浜に複数拠点 |
GMOオフィスサポートは大手グループ運営による安心感と銀行口座開設のしやすさが強みです。
一方、レゾナンス バーチャルオフィスは低価格で全プラン登記可能、さらに住所の選択肢が豊富で柔軟に使えるのが魅力です。
全国的に信頼性を重視するならGMO、低コストと選択肢の広さを重視するならレゾナンスが向いています。
自分の事業スタイルに合わせて選ぶことが成功の第一歩です。