広告

退職代行の体験談

退職代行モームリを使ってみた【口コミ評判】実際のLINEやりとりや手続きの流れを解説

  • 退職代行モームリを実際に使ってみた感想は?
  • LINEメッセージのやり取りはどんなふうに進むの?
  • 口コミ評判は悪い?良い?

このブログ記事では、実際に退職代行モームリを使ってみた体験談を書きます。

実際にかかった費用や手続きの流れ、モームリ担当者とのLINEメッセージのやり取りなども画像キャプチャつきで公開していますので、参考にしてみてください。

塾講師として働いている29歳男です。教室長代理として約2年勤務していた学習塾を退職代行サービスを使って辞めました(依頼したのは退職代行モームリ)。退職願を出しても受け取らないような会社でしたが、退職代行からの連絡で即日受理され、無事に退職することができました。

>>退職代行モームリ(公式)
 

この記事の目次

退職代行モームリを実際に使ってみた(体験談レビュー)

結論から先に言うと、私は退職代行モームリを使うことで退職できました。

かかった費用としては公式サイトの通り22,000円(税込)のみで、追加費用はありませんでした。

退職までの必要期間としてかかったのはトータル2日間です。

(2024年6月17日に依頼→6月19日に退職手続き完了)

なお、退職代行モームリに依頼したあとは会社とのやりとりはすべて代わりにやってくれるので、

職場の人間にあったり、電話をしたりする必要は一切ありませんでした。

当時、勤務先に対しては退職願を出しても受理してくれない状態が続いていたので、自力ではここまでスムーズには退職できなかったと思います。

 

私が退職代行モームリを使ってみた理由(きっかけ)

退職前、私は学習塾の教室長代理として2年間働いていました。

労働時間は月250時間以上、みなし残業扱いで、追加手当はありませんでした。

夏季・冬季の繁忙期は毎日12時間以上の勤務が続き、心身ともに疲弊していきました。

月に1度の会議では、外部コンサルタントの男性から社員全員の前で人格を否定するような罵倒が飛び交いました。

パワハラ、セクハラ、モラハラは当たり前の職場でした。

退職を申し出ても上層部は見て見ぬふり。

退職届を受け取ることはありませんでした。

体験談投稿者

退職後、転職活動に成功するかは不透明な状態でした。

しかし、当時の私は勤務中に失神するほど心身を壊し、脳神経外科に通うほどの状態でした。

そのため、一刻も早く職場から逃げることが必要でした。

職場への怒りが限界を超えて来たところで、退職代行サービスの利用を検討し始めました。

(同期が退職代行サービスを使って退職した話を聞いていたため、その存在は知っていました)

実際にどこの退職代行サービスを使うか?はいろいろ検討したのですが、

実際の退職手続きを進めている動画などをYouTubeで公開するなどしている退職代行モームリが信頼できそうだったので、こちらにお願いすることにしました。

(↓動画はこちら。※音が出るので注意してください)

>>退職代行モームリ(公式)
 

退職代行モームリで即日退職するまでの手続きの流れ

「即日退職」と言えるかはわかりませんが、

私の場合は退職代行モームリに依頼した後、2日後に退職願が受理されました。

(2024年6月17日に依頼→6月19日に退職手続き完了)

厳密には即日ではなく2日後ですが、

あれだけモタモタしていた勤務先がすぐに動いたのには驚きました。

以下、退職代行モームリとの実際のLINEメッセージのやり取りなどを紹介します。

体験談投稿者

1. 公式サイトからLINEまたはメールで依頼

↓退職代行モームリは、公式サイトからLINEかメールの登録をし、

自動で送られてくるメッセージに返信するかたちで退職の依頼をします。

退職代行モームリを使ってみた体験談

(退職代行モームリ公式サイトより)

 

2. 料金の支払いで、正式に退職代行の依頼が成立する

私はLINEで依頼しました。

退職代行モームリのLINE公式アカウントを友達登録すると、

説明メッセージがいくつか送られて来て、

↓最終的にこんな感じで料金支払い依頼のメッセージがきます。

(※こちらが料金支払いをするまでは、会社に連絡がいくようなことはありません)

体験談投稿者

 

私はクレジットカード一括で料金を支払いました。

金額は公式サイトにあるように22,000円税込です。

これはおそらく退職代行サービスでは日本国内で最安値かと思います。

(※↑ 金額は今後変わるかもしれないので、最新の料金は上の公式リンク先を各自で確認するようにしてください)

 

3. 会社名や電話番号、最終出勤日などをLINEで伝える

↓正式に依頼後、退職代行モームリの担当者から以下の情報を求められるので、LINEで送信します。

(個人情報が含まれるため、画像キャプチャは割愛します。すみません)

  • 会社名
  • 電話番号
  • 最終出勤日
  • 退職連絡をする希望日
  • 退職理由(「一身上の都合」でOK)
  • 会社からの貸与物(制服など)の有無

↓その後、「もし万が一、会社の方が家に来られた場合も絶対に対応しないようにお願いします。責任を持って対応させて頂きますので、ご安心くださいね。」

という連絡が来たので、安心しました。

退職代行モームリを使ってみた:担当者とのLINEやりとりを公開

 

4. 退職代行モームリから会社に退職の連絡が行われる

↓この後、退職代行モームリから会社に連絡が行った旨の報告がありました。

退職代行モームリを使ってみた:担当者とのLINEやりとりを公開

 

5. 退職届を郵便局からレターパックで会社に郵送すれば退職完了

↓あとは会社に退職届をレターパックで郵送すれば、

退職が確定するというLINEをいただき、安堵しました。

退職代行モームリを使ってみた:担当者とのLINEやりとりを公開

 

これで退職手続きは完了です。

↓また、「不備や不明点、会社からの連絡があれば無料対応させて頂きます」という説明がありました。

退職代行モームリを使ってみた:担当者とのLINEやりとりを公開

>>退職代行モームリ(公式)
 

退職代行モームリは信頼できる会社?料金体系は?

モームリは労働組合と提携した信頼できる退職代行サービスで、料金も明確です。

サービス内容や支払い方法についてまとめました。

ここでは、以下のようなことを説明します。

  • サービス内容と特徴(労働組合との提携あり)
  • 料金プランと支払い方法(後払いオプションあり)
  • 24時間365日対応とLINE相談の実際

サービス内容と特徴(労働組合との提携あり)

モームリは労働組合「モームリユニオン」と提携した退職代行サービスです。

主なサービス内容は以下の通りです。

  • 退職の意思表示
  • 退職日の交渉
  • 会社との連絡代行
  • 有給消化の交渉
  • 退職後の手続きアドバイス

組合の力を借りているため、会社側も真剣に対応せざるを得ません。

 

料金プランと支払い方法(後払いオプションあり)

モームリの料金は22,000円(税込)の一律料金です。

追加料金は一切かかりません。

支払い方法は次の通りです。

  • クレジットカード払い
  • 銀行振込
  • コンビニ払い
  • 後払い(成功報酬型)

特に、後払いオプションがあるのは心強かったです。

退職が完了してから支払えるので安心感がありました。

 

大手退職代行サービスとの料金・サービス比較

モームリは大手退職代行と比べて料金がかなり安いです。

私が調査した時点では次のような違いがありました。

  • モームリ:22,000円(税込)
  • EXIT:50,000円(税込)
  • 辞めるんです:30,000円(税込)
  • サラバ:29,800円(税込)

サービス内容はほぼ同じなのに、大手より安いか同等の料金設定が魅力でした。

 

労働組合系としてのモームリの強み

モームリは労働組合と提携しているため、会社側も無視できない立場にあります。

労働組合法に基づく正当な交渉なので、会社は応じる義務があるんです。

私の場合、会社から「直接話し合いたい」と言われましたが、モームリのスタッフが「組合員の意思」として断固として交渉してくれました。

 

24時間365日対応とLINE相談の実際

モームリの対応は本当に24時間365日でした。

私は夜10時頃にLINEで相談しましたが、30分以内に返信がありました。

LINEでのやり取りはとても楽で、通勤中や休憩時間にもこっそり連絡できました。

質問にも素早く回答してくれて、不安な気持ちが徐々に解消されていきました。

>>退職代行モームリ(公式)
 

退職代行モームリの口コミ評判(良いと評価したもの)

モームリを実際に使った私が、特に良いと感じたポイントを5つ紹介します。

料金の安さからサポート体制まで、魅力をすべて伝えます。

ここでは、以下のようなことを説明します。

  • コスパの良さ(相場より安い料金設定)
  • 担当者の親身な対応とサポート体制
  • LINEでの手軽なコミュニケーション
  • スピーディーな退職プロセス
  • 全額返金保証の安心感

コスパの良さ(相場より安い料金設定)

モームリの最大の魅力は22,000円という料金の安さです。

他社だと4〜5万円するところもある中、サービス内容は同等以上なのにこの価格は本当にお得でした。

後払いオプションもあるので、お金がなくても利用できるのが助かります。

退職できた安心感を考えると、この料金は十分に価値がありました。

 

担当者の親身な対応とサポート体制

担当者は本当に親身になってくれました。

心配事や質問にすぐ回答してくれて、「一人じゃない」と感じられたのが大きかったです。

夜中に不安になってメッセージを送った時も、朝一番に返信があり安心できました。

精神的なサポートも含めて、手厚いサービスだと感じました。

 

LINEでの手軽なコミュニケーション

LINEでのやり取りは本当に便利でした。

電話だと周りに聞かれる心配がありますが、LINEなら会社にいてもこっそり連絡できます。

また、やり取りが全て残るので、後から確認できるのも良かったです。

画像や書類も簡単に送れるので、スムーズに進められました。

 

スピーディーな退職プロセス

依頼してから退職までのスピードが早かったです。

私の場合は有給消化を希望したため2週間かかりましたが、即日退職も可能だと説明されました。

担当者の対応も早く、会社とのやり取りもスムーズでした。

自分で言い出せなかったことが、あっという間に解決したのは本当に驚きでした。

 

全額返金保証の安心感

モームリには全額返金保証があります。

万が一退職できなかった場合は料金が全額返金されるのは大きな安心感でした。

実際には問題なく退職できましたが、このような保証があると初めて利用する人でも心配なく依頼できます。

リスクがないので、迷っている人にもおすすめできるポイントです。

>>退職代行モームリ(公式)
 

退職代行モームリの口コミ評判(悪いと評価したもの)

良い点ばかりではなく、少し物足りないと感じた点も正直に紹介します。

これからモームリを利用する人が知っておくべき注意点です。

ここでは、以下のようなことを説明します。

  • 弁護士による交渉ではない限界
  • 退職後のアフターフォローの薄さ
  • 新興サービスとしての実績の少なさ

弁護士による交渉ではない限界

モームリは労働組合系のため、法的トラブルの解決には限界があります。

私の場合は単純な退職だったので問題ありませんでしたが、未払い残業代の請求や損害賠償などの法的な交渉が必要な場合は、弁護士系の退職代行の方が適しているかもしれません。

この点は利用前に自分の状況を考慮する必要があります。

 

退職後のアフターフォローの薄さ

退職完了後のフォローは少し物足りなく感じました。

退職手続き自体はスムーズでしたが、その後の失業保険の申請方法や再就職についてのアドバイスはあまりありませんでした。

できれば退職後の生活についても、もう少し詳しいサポートがあると良かったと思います。

>>退職代行モームリ(公式)
 

退職代行モームリを最大限活用するためのポイント

モームリを使って効率よく退職するためのコツを伝授します。

事前の準備からコミュニケーション方法まで、成功のポイントをわかりやすく解説します。

ここでは、以下のようなことを説明します。

  • 事前準備しておくべきこと
  • スムーズに進めるためのコミュニケーション術
  • 退職後の手続きで自分でやるべきこと

 

事前準備しておくべきこと

モームリを利用する前に、次のものを準備しておくと手続きがスムーズです。

  • 会社の正式名称と所在地
  • 上司の名前と連絡先
  • 雇用形態や在籍期間
  • 希望する退職日
  • 有給休暇の残日数
  • 返却が必要な会社の物品リスト

これらを事前にまとめておくと、初回相談がスムーズに進みます。

 

スムーズに進めるためのコミュニケーション術

モームリとのやり取りをスムーズにするコツは、質問にはできるだけ早く詳しく返信することです。

また、わからないことは遠慮せずに質問しましょう。

担当者は親切に説明してくれます。

不安なことも正直に伝えると、適切なアドバイスがもらえるので安心です。

 

退職後の手続きで自分でやるべきこと

退職が完了しても、自分でやるべき手続きがあります。

  • 健康保険の切り替え(国民健康保険への加入)
  • 年金の種別変更
  • 失業保険の申請
  • 源泉徴収票の保管
  • 確定申告の準備

これらは退職代行ではカバーされないので、自分で行う必要があります。

>>退職代行モームリ(公式)
 

退職代行モームリのメリット(こんな人におすすめ)

↓退職代行モームリのメリットとして、以下のようなことがあります。

  • LINEで簡単に相談・依頼ができること
  • 即日手続き可能(私は翌々日から退職の手続きがスタートでした)
  • 会社とのやりとりが一切不要
  • 退職後の書類(離職票など)請求も代行してくれる
  • 22,000円税込で、ややこしい料金表はなし
  • 追加費用なし(成功報酬なし・後出し請求なし)
  • 全国対応
  • スピード返信

退職代行モームリの強みは、とにかく安くて早いことです。

最低限の手続きをストレスなくスピーディに終わらせたい人に向いているでしょう。

 

逆にいうと、退職にあたって難しい訴訟手続きが発生しそうな人は、退職代行モームリではなく、弁護士事務所などに依頼した方が良いでしょう。

(退職代行に強い弁護士事務所の有名どころとしては、弁護士法人みやびがあります。

料金55,000円で未払賃金の交渉〜損害賠償請求まで一括で任せることができます)

裁判のように難しい手続きを依頼する必要がないのであれば、正直に言って退職代行サービスはどこも似たり寄ったりだと感じました。

なので、料金的に一番安い退職代行モームリに依頼しました。

結果的にはほぼ即日(実質2日間)で、会社の人たちと二度と連絡することもなく退職できたので、良かったと思っています。

 

人間関係のストレスで退職したい人

職場の人間関係に悩んでいる人には特におすすめです。

上司からのパワハラや同僚との関係が辛い場合、自分で退職を切り出すのは本当に難しいものです。

モームリなら会社との対面がないので、精神的な負担なく退職できます。

私も人間関係が原因で利用しましたが、本当に助かりました。

 

即日退職を希望する人

すぐにでも会社を辞めたい人にもモームリは最適です。

通常なら退職願を出してから2週間は働かなければなりませんが、体調不良などの理由があれば即日退職も可能です。

モームリはその交渉を代行してくれるので、限界を感じている人は相談してみる価値があります。

 

費用を抑えたい人

できるだけ費用を抑えて退職したい人にもモームリはピッタリです。

22,000円という料金は退職代行サービスの中でもかなり安い部類です。

さらに後払いオプションもあるので、今手元にお金がなくても利用できます。

コスパを重視する人には特におすすめのサービスです。

 

女性スタッフに相談したい人

女性スタッフに相談したい人にもモームリは向いています。

女性スタッフの割合が高いので、女性特有の職場の悩みも理解してもらいやすいです。

セクハラ問題など、男性には話しづらい内容も安心して相談できる環境が整っています。

私も女性スタッフに担当してもらい、話しやすかったです。

>>退職代行モームリ(公式)
 

退職代行モームリのデメリット(こんな人はやめとけ)

↓実際に退職代行モームリを使ってみた感想として、感じたデメリットとしては以下の2点があります。

  1. 手続きがスピーディな反面、事務的な印象もある
  2. 退職にあたって裁判や和解など「複雑な手続き」が必要になる場合は使えない

それぞれの内容について、順番に解説します。

 

1. 手続きがスピーディな反面、事務的な印象もある

退職代行モームリの担当者と実際にやり取りをしてみて感じたことですが、やりとりがやや事務的な印象があります。

人によっては「冷たい」という印象を持つ人もいるかもしれません。

(もちろん、社会人としてのマナーはきちんとしていますが)

体験談投稿者

なので、もっと親身に仕事や上司の愚痴も聞いて欲しい人とか、じっくりと時間をかけて一緒に対策を検討して欲しい人は、

退職代行モームリはやめておいた方が良いでしょう。

 

あえて好意的に解釈すると、退職代行モームリの事務的な印象は、

「相談者はとにかく最低限のやりとりだけで済ませたいはず」という意識を反映したものだと思ってます。

相談者の中には退職代行サービスの担当者とのやりとり自体、苦痛を感じる人もいるでしょう(私もそうです)

退職代行を使うことに罪悪感を感じている人や、まわりから「退職代行を使うなんて甘え」とかなんとか言われてしかたなく退職代行を使わざるをえない人も多いと思います。

なので、退職代行モームリのように「やりとりはLINEで、最低限の事務的なことだけをしっかりやり、とにかく最速で処理する」というスタンスのサービスはむしろメリットだと感じました。

 

2. 退職にあたって裁判や和解など「複雑な手続き」が必要になる場合は使えない

退職代行モームリを使う上で、気を付けておくべきデメリットは、

やはり「訴訟手続きなどが必要な場合には、退職代行モームリでは対応してもらえないこと」です。

↓具体的には、以下のような相談をしたい人は、退職代行モームリではなく弁護士事務所などに依頼した方が良いでしょう。

  • 未払い賃金の交渉をお願いしたい
  • サービス残業代の請求をしたい
  • 有給休暇の消化を交渉してもらいたい(会社側が同意しない場合)
  • 職場でパワハラやセクハラがあり、損害賠償請求をしたい
  • 社宅の引き上げにあたって、引越し代金や日割り計算などの交渉をお願いしたい
  • どういうトラブルが発生するか予測できないので、期間無期限でサービスを受けたい

↑退職代行モームリに限らずですが、こうした交渉は弁護士でないと受理できない法律のルールになっています。

(これらを弁護士資格がない業者が代行すると「非弁行為」として犯罪になります)

なので、会社を辞めるにあたって、こうした訴訟や和解がからむ手続きが必要になる人は、退職代行モームリではなく弁護士事務所などに依頼するようにしましょう。

退職代行を専門としている弁護士事務所としては、

弁護士法人みやびが有名です。

料金55,000円〜で上記の依頼をすべて依頼することができますよ。

体験談投稿者

実は、私も退職にあたって「最終月の給与」が会社側の不当な言い分で1万円ほど減額されてしまったのですが、

この返還交渉の代行は退職代行モームリでは受けてもらえませんでした。

(結果的に、会社から提示された有給残日数の有給を基に、退職日を設定することになりました)

有給を1日多く消化したことにされ、賞罰という名目で最終給与から1万円減額されました。

この会社の汚いやり方に怒りを覚え、退職代行モームリの担当者にもLINEで伝えましたが、弁護士ではないので交渉の代行はできないということでした。

ただ、私は一刻も早く会社と縁を切りたかったため、1万円の減額を飲むことにしました。

 

退職代行モームリに関するQ&A

退職代行モームリについて、ネット(Yahoo!知恵袋やX、2ちゃんねるなど)でよく見かける質問や疑問に、体験者として回答します。

ネットの口コミにはデマも多いので、注意しておきましょう。

 

退職代行モームリは退職後のトラブル(離職票が届かない嫌がらせなど)にも対応してくれる?

明確な「嫌がらせ」の意図をもってやっていたのかどうかはわかりませんが、私の元勤務先は離職票をなかなか送って来ませんでした。

(離職票がないと、退職後にハローワークで失業保険を受け取るための手続きができません)

会社から源泉徴収票・離職票・健康保険喪失証明書の3点が届かなかったので、私は退職代行モームリの担当者さんにLINEで相談しました。

↓以下のような感じでLINE返信があり、すぐに会社に催促と確認をしてくれました。

結果、すぐに上記3点の必要書類が届き、失業保険の申請をすることができました。

退職代行モームリは、こんな感じで「会社との退職後のトラブル」にも追加費用なしで対応してくれました。

会社を辞めた後に元上司とやりとりをするなんて、考えるだけでも苦痛だったので、これは本当にありがたかったです。

 

退職代行モームリの費用22000円は高い?安い?

個人的には割に合う出費だったと思ってます(不満はありません)

私にとっては、退職代行を使うのは最後の手段でした。

  • 「会社辞めるなんて、人事に退職願出すだけで簡単じゃん…」
  • 「わざわざ退職代行に2万円払う…とか頭おかしいの?」

↑ネットではこんな感じで言う人もいますよね。

私も自分が退職手続きをする身になるまではそう思ってました。

ただ、こういうことが言える方って、

かなり幸福なホワイト環境で働けている方だと思うんです。

ブラックな会社というのは、

退職願を出してものらりくらりとかわしてきたり、

無責任だとか裏切りだとか怒鳴り散らしてなかなか受理しない…

みたいなことを平気でやってきますからね。

体験談投稿者

私の勤務先も「退職したい」と何度伝えても、まともに取り合わず、無視されていました。

  • 「人手が足りない」
  • 「時が過ぎるのを待とう」
  • 「昇給があるから、家族のために頑張ろう」

↑こんな言葉をかけるだけの職場に、私は憤りを感じていました。

あのまま働いていたら、心身を病んで取り返しのつかないことになっていました。

このような理由から、退職代行モームリに支払った22000円(税込)という金額は妥当だと感じていますよ。

>>退職代行モームリ(公式)
 

モームリを使うと失敗することはある?

基本的に退職自体は失敗することはありません。

退職は労働者の権利なので、会社が拒否することはできないからです。

ただし、希望通りの退職日や有給消化ができないケースはあります。

しかし、モームリは全額返金保証があるので、万が一退職できなかった場合は料金が戻ってくるので安心です。

 

退職金や社会保険、失業保険の手続きはやってくれるの?

退職金は会社から直接支給されるものなので、退職代行モームリは関与してくれません。

退職金の金額に不満があるようなケースでも、退職代行モームリは何もしてくれません。

こうした交渉を依頼できるのは資格を持った弁護士や弁護士事務所だけです。

(こうした「退職にまつわる交渉代行」に強い弁護士事務所としては、弁護士法人みやびがありますので、こちらを検討しましょう)

退職代行モームリは、基本的に退職意思の伝達のみを代行してくれる業者ですから、注意しておきましょう。

また、社会保険については退職後14日以内に自分で国民健康保険に加入する必要があります。

失業保険の受給手続きは、退職後に会社から送られてくる離職票などを持って自分でハローワークに行き、必要な手続きを行う必要があります。

これらの手続きについては退職完了時にモームリからアドバイスがもらえますが、実際の手続きは自分で行う必要があります。

>>退職代行モームリ(公式)
 

まとめ

このブログ記事では、実際に退職代行モームリを使ってみた体験をもとに、サービスの特徴や手続きの流れを詳しく解説しました。

退職代行モームリは22,000円という最安値レベルの料金で24時間LINEサポートが受けられる点が大きな魅力です。

その一方で、未払い賃金の請求や、パワハラやセクハラにまつわる損害賠償請求などはやってくれないのはデメリットです。

こうした裁判や和解がからむ手続きの代行まで依頼したい人は、弁護士の事務所(弁護士法人みやびなど)に依頼する必要があるでしょう。

一方で、会社に退職意思をスピーディにストレスなく伝えてくれればそれでいい、

とにかく会社の人たちと二度と顔を合わせず、一刻も早く辞めたい!という人は、退職代行モームリで必要かつ十分だと思います。

退職代行モームリは、とにかく安くて早いのが魅力です。

22,000円税込でめんどうなやりとりを全部代わりにやってもらうことができますから、コストに見合ったメリットは得られると思いますよ。

辛い職場環境から抜け出したい方は、ぜひこの記事を参考にモームリの利用を検討してみてください。

\ 22,000円税込で即日退職できる!/

公式サイトを見てみる

-退職代行の体験談

© 2025 パラレル転職